人材と社会保険の専門家ならではの興味深い記事を掲載中です

川崎市周辺エリアで社労士をお探しでしたら、オフィスの営業風景や実際のご相談事例、人材と労働・社会保険の専門家としての視点で綴ったコラム等、充実した記事を定期的にアップロードしている従業員ブログをご覧ください。労務相談や労使トラブルの解決をはじめとする相談業務、コンサルティング業務、アウトソーシング業務といった各サービスへのイメージをふくらませていただけます。
初回相談は無料で対応していますので、ブログをご覧になった上でぜひご連絡ください。
  • ドライバー職 2024年4月より時間外労働の上限...

    2023/02/21
    2019年4月、労働基準法の改正により時間外労働の上限規制が導入されました。   この改正により法律上、時間外労働の上限は原則として⽉45時間・年360時間となり、...
  • 【月60時間超の残業】割増賃金率5割

    2022/11/02
    今から12年前の2010年、 長時間労働を抑制するために、労働基準法が改正されました。   その改正内容の一つに 「月60時間を超える残業時間に対する割増賃金...
  • 【社保適用拡大】特定適用事業所Q&A

    2022/05/24
    2022年10月1日より社会保険加入対象となる方の条件が拡大されます。   現状、厚生年金保険の加入者が500人を超える事業所では、 社会保険の加入条件である、い...
  • 管理職向けのパワハラ防止研修をご紹介します

    2022/05/06
    2022年4月1日より中小企業にもパワハラ防止措置が義務付けられました。   詳しい内容はこちらをご確認ください。     おそらくこの影響もあり、3月...
  • 一般職向けのパワハラ防止研修をご紹介します

    2022/04/22
    2022年4月1日より中小企業にもパワハラ防止措置が義務付けられました。   詳しい内容はこちらをご確認ください。       この影響が大きいとは思...
  • 【改正育児介護休業法】施行までにやるべきこと

    2022/01/25
    2022年4月、10月と段階的に育児介護休業法の改正があります。 法改正の概要については、以前「2022年の改正育児介護休業法とは」で説明させていただきました。   ...
  • 傷病手当金 1年6か月間のカウント方法

    2021/12/09
    2022年1月1日より傷病手当金の支給期間の取扱いが変更されます。   こちらの詳しい内容については、前回の記事をご確認ください。       これま...
  • 【法改正】傷病手当金の支給期間通算化

    2021/10/27
    2022年1月1日、法改正により傷病手当金の支給期間の取扱いが変更となります。   今回はこの変更された支給期間の取扱いについて確認してみたいと思います。   ...
  • 何をすれば良い?パワハラ防止措置義務

    2021/10/06
    2020年6月1日より職場におけるハラスメント防止措置対策が強化されました。 これにより、パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となりました。   こちらは...
  • 70歳就業確保と65歳超雇用推進助成金

    2021/09/04
    高年齢者雇用安定法が改正され令和3年4月から、70歳までの就業確保措置を講じることが「努力義務」となりました。   こちらは努力義務であり義務ではないので、必...
  • 【パワハラ】最も大切なのはコミュニケーション

    2021/08/02
    前回の記事「上司だけでなく部下も正しい知識を」の続きです。 まだお読みでない方はこちら。     都道府県労働局に寄せられる労働相談は10年連続100万...
  • 【パワハラ】上司だけでなく部下も正しい知識を

    2021/07/13
    都道府県労働局に寄せられる労働相談は10年連続100万件超。 職場内の「いじめ、嫌がらせ」の相談が平成24年以降トップとなり、平成30年度にはついに8万件を超えまし...
  • 2022年の改正育児介護休業法とは

    2021/07/06
    育児介護休業法が改正されます。2022年4月1日以降、段階的に施行されます。   2021年1月に子の看護休暇、介護休暇の時間単位付与の改正があったばかりですが、 ...
  • 働きやすい職場認証制度 申請サポートしてみ...

    2021/05/20
    ※今回の記事は運送事業者様向けとなります。     2020年度の自動車運送事業者の「働きやすい職場認証制度」の申請サポートをさせて頂きました。 申請サポー...
  • 【就業規則に必ず記載する内容】賃金について

    2021/05/10
    就業規則に必ず記載する内容として、前回は「労働時間、休憩、休日、休暇」について確認してみました。   前回の記事はこちら       今回は、「...
  • 2022年10月 社会保険適用拡大

    2021/04/12
    2022年10月より社会保険加入対象となる方の条件が拡大されます。   具体的には、 社会保険の被保険者が100人を超える事業所が対象となります。   また20...
  • 新しくなる36協定届の注意点

    2021/03/11
    2021年4月1日から36協定届の様式が新しくなります。   今回はこちらの内容について確認してみたいと思います。     この記事でお伝えすること   ...
  • 【派遣 同一労働同一賃金】労使協定方式の賃...

    2021/02/26
    2020年4月1日よりスタートした同一労働同一賃金ですが、これは派遣労働者も対象となります。   派遣労働者の待遇は、 原則として派遣先の通常の労働者との均等...
  • 【就業規則に必ず記載する内容】労働時間・休...

    2021/02/15
    以前「なぜ就業規則を作成するのか」という記事を書きました。   まだお読みでない方はこちらからご確認ください。     就業規則を作成しなければな...
  • 育児休業中に働いたら・・・

    2021/02/05
    今回は育児休業期間中に働いた場合の、育児休業給付金の支給について確認したいと思います。     育児休業給付金を受けている従業員が、育児休業期間中に働い...
< 12 3 >
人材の採用・教育・退職に関わる問題や、社会保険手続きや給与計算といった複雑で面倒な作業についてのサポートを希望される方はぜひご相談ください。神奈川県や東京23区エリアにも多くの社会保険労務士事務所があるため、「どこに相談すればよいだろうか」「実績があって信頼できる事務所を選びたい」とお考えになるはずです。そのようなご要望やお悩みにお応えするハイクオリティーなサービスについて従業員ブログで紹介しております。
安心してご相談いただけるよう初回は無料で対応しており、お話をじっくりとお伺いしながらふさわしい解決策や対処法について提案いたします。メリットだけを強調して強引に顧問契約を結ぶのではなく、ご要望やニーズに合わせて様々な選択肢や事例を紹介いたします。労働・社会保険と人材のエキスパートの視点でブログ記事を掲載しておりますので、ご依頼の参考になさってください。