2022年10月 法改正内容

2022/09/28

2022年10月よりいくつかの法改正がありますので、その概要を確認しておきましょう。

 


 

★101人以上の企業への社会保険適用拡大

社会保険の被保険者が101 人以上の企業に勤務するパート・アルバイトで、

週の所定労働時間が20時間以上、

月額賃金が8.8万円以上などの条件に該当した場合は、

社会保険に新たに加入することになります。

 

 

★改正育児・介護休業法の施行( 産後パパ育休の創設・育児休業の分割取得)

 

産後パパ育休(出生時育児休業)の制度が新たに設けられます。

これにより子の出生後8週間以内に4週間まで育児休業を取得できるようになります。

また、子が1歳になるまでの育児休業については、

分割して2 回まで取得することができるようになります。

 

 

★育児休業中の社会保険料免除の仕組みの変更

 

短時間の育児休業を取得した場合の対応として、

育児休業の開始月については、同月の末日が育児休業期間中である場合に加え、

同月中に14日以上の育児休業を取得した場合にも保険料が免除されます。

 

なお、賞与の保険料については、 1ヶ月を超える育児休業を取得した場合に免除されます。

 

 

★地域別最低賃金額が変わります

 

地域別最低賃金額が変わります。

各都道府県によって適用となる月日が異なっていますので、

金額および発効年月日を確認しておきましょう。

地域別最低賃金の詳細はこちら

 

 

★雇用保険料率の改定

 

雇用保険料の労働者負担分、事業主負担分が変更になります。

今年度は年度途中の10月より保険料率が変更となりますので、

給与計算を行う際はご注意ください。

 

・一般の事業 

5/1,000(労働者負担) 8.5/1,000(事業主負担) 合計13.5/1,000

 

・農林水産・清酒製造の事業

6/1,000(労働者負担) 9.5/1,000(事業主負担) 合計15.5/1,000

 

・建設の事業

6/1,000(労働者負担) 10.5/1,000(事業主負担) 合計16.5/1,000

 


 

以上、10月は多くの法改正がありますので、

漏れのないよう確認しておきましょう。